COSPA technologies

戦略的な多言語サイトの作り方

2023.07.03
中島嘉一

多言語サイト制作の問い合わせが格段に増えた。「英語サイトを戦力化したい」「中国語サイトを新設したい」という要望で、コロナ前よりも需要が格段に伸びている。コロナというウィルスは、世界をより狭くしたのかもしれない。
世界をデジタルの力で、シームレスにつなぎたい我々コスパ・テクノロジーズとして多言語サイトの取り組みにもより力を入れたく、ここで「問い合わせがくる多言語サイトの作り方」をまとめてみよう。

1.多言語サイトとは何か
2.多言語サイトでの正しいコミュニケーション

3.多言語サイトの設計 ※次回
4.多言語サイトの内容(コンテンツ)※次回
5.多言語サイトの表現(デザイン)※次回

1.多言語サイトとは何か

多言語サイトとは、日本語以外のひとつ、もしくは複数の言語に対応しているWebサイトのことで、日本企業の場合は日本語、英語、中国語で閲覧できるホームページを指すことが多い。
日本の生活水準、購買力が下げ止まらない現状において英語圏、中国語圏に活路を見出すのはビジネスを営む上で必然のことだ。そのため多くの企業では日本語サイトと共に多言語サイトを用意している。ただ、正直「とりあえず」で作ったレベルのものが大半だ。とりあえずのレベルとは、日本語版のミラーサイト。構成も訴求要素もビジュアルも同じ。テキストも単なる機械的な翻訳。この「とりあえず作ろう」精神、「ないとカッコつかない」程度の動機で作ったサイトは当然大した働きをしない。
そのため閑古鳥が鳴きまくり、「まだ時期尚早」「大して需要がない」という間違った結論を導き、担当者は「今やる必要は無いな」と安心する。そして日本企業が安心している間に正しくコミュニケーションする新興国企業に市場が席巻され、日本企業の国際的地位が低下、今ココ、という状態だ。

2.多言語サイトでの正しいコミュニケーション

では多言語サイトで正しくコミュニケーションするとは、具体的にどのようなことなのか。
それは
・相手の興味のあることを
・相手に理解される表現で
・双方向コミュニケーションしやすい形を考えながら
・自身の意見を主張して
・そして問いかける(相手のコミュニケーションを促す)

という至極当たり前のことだと思う。そしてその前提には「この人とは話ができそうだ」という信頼が必要だということも当然。多言語サイトに限った話でもない。
よって今の日本企業に多いミラーサイト的多言語サイトはネイティブには以下のように思われている可能性が高い。

-不自然な表現でスムーズに理解できない。私のことを考えていない。
-私の興味のあることにピンポイントで応えてない。応える準備がない。
-会話できるのか。ビジネスパートナーとしてコミュニケーション面で相当不安になる。
-問い合わせなどのコミュニケーションを欲しているとは全く思えない。

ミラーサイト的な多言語サイトはネガティブキャンペーンになっている可能性すらある。「とりあえず」感満載で、相手に向き合う姿勢が全くないのだと思われても仕方がない。それは誤解というならば、多言語サイトを「取りあえずサイト」から脱却させなければならない。では脱却させるためにはどうしたら良いか。具体的な方法については、長くなったのでまた次回。

続き「戦略的な多言語サイトの作り方2
3.多言語サイトの設計
4.多言語サイトの内容(コンテンツ)
5.多言語サイトの表現(デザイン)
https://cospa-tech.com/journal/1379/

RELATED

MORE

latest

MORE