• 「後で見る」をクリックしてください
    • 一覧  

    • Don't miss new videos
      Sign in to see updates from your favourite channels


運営会社
海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長
海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長
  • はじめての方へ
  • 記事一覧
    • 海外Webマーケティング
    • 英語力と海外営業
    • 海外営業How to
    • 海外営業のネタ帳
    • 海外市場調査
    • 海外営業代行
    • 越境EC
    • 国別
    • 生成AIの活用
    • 展示会で海外営業
    • LinkedIn海外営業
    • SNS海外営業
    • その他
  • サービス
    • 国別アクセス解析ダッシュボード
    • 海外サイト分析
    • 海外決裁者データベースツール
    • 英語サイト制作
    • 中国語サイト制作
    • 多言語AIチャットボット
    • 海外向けSEOコンサルティング
    • 生成AIコンテンツ記事制作
    • 海外向け広告運用
    • 海外向けプレスリリース配信
    • Linkedin運用支援
    • 海外顧客向けテレアポ
  • オンライン講座
    • 心に響く海外向けWebサイト制作
    • 心に響く海外向けSEO
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 運営会社
Home その他 バングラディッシュのホームページは似たり寄ったり!?
その他

バングラディッシュのホームページは似たり寄ったり!?

2021年2月17日 2021年2月22日

急速な経済発展を遂げるバングラディシュ。

国を挙げてIT強化に取り組んでいますが、ホームページのデザインは発展途上。バリエーションが少ないのです。

ベンガル語と英語が混在

バングラディシュでは、ベンガル語と英語が入り混じったホームページをよく見かけます。ベンガル語はバングラディッシュの公用語です。

バングラディシュ政府によると、全人口の49%がインターネットを利用したことがあるとのこと。

その中でもスマートフォンは急速に普及。しかし、スマートフォン保有率は未だに16.8%(2018年)にとどまっています。

つまり、バングラディシュでスマホでホームページを見ることができる人は、ある程度収入が高い人ということになります。

そして、高所得層はたいてい英語を話します。バングラディシュでは英語が話せるとより条件の良い仕事に就くことができるからです。

彼らにとって英語は身近な言語なので、サイト内でベンガル語と英語が入り混じっていても違和感を感じないのです。

基調色は緑と赤

バングラディシュの国旗には日本の国旗と同じように中央に丸がありますが、色は緑と赤の2色で構成されています。

緑は緑豊かな土地やイスラム教の聖なる色、赤は昇る太陽や独立のために戦った人々の血という意味です。

ベンガル人にとって緑と赤は特別な意味があるので、バングラディシュのホームページでよく使われるのです。

たとえば、政府機関のホームページには緑、ダッカ大学やバングラディシュ工科大学のような国立大学のホームページでは赤が、それぞれメインカラーとして使われています。

中央銀行(Bangladesh Bank) https://www.bb.org.bd/en/index.php

輸出振興局(Export Promotion Bureau)http://www.epb.gov.bd/

ダッカ大学(University of Dhaka) https://www.du.ac.bd/

バングラデシュ工科大学(Bangladesh University of Engineering and Technology)https://www.buet.ac.bd/web/

ベンガル人にとって、赤や緑が使われているホームページには親しみを感じるようです。

イラストよりも写真

日本のホームページでは、写真ももちろん使われますが、他にキャラクターやイラストなどさまざまなビジュアル表現が使われます。

対してバングラディシュのホームページのビジュアルの多くは写真です。

実は、ホームページの中でイラストやキャラクターを使うにはデザイン力や技術が必要とされます。バングラディシュでは、そのようなスキルを持ったデザイナーはごく少数。

バングラディシュの首都ダッカでも、町中にたくさんの広告がありますが、ほとんどが文字のみか文字と写真を組み合わせたものです。

この傾向はホームページでも同じです。文字と写真だけが並べられたものが多く、やや古くて固い印象を受けます。どれも似たような雰囲気なのです。

バングラディシュのホームページはまだ発展途中で、デザイン性に乏しい部分もあります。

しかし、バングラディシュのIT技術は急成長を遂げており、優秀なエンジニアがたくさんいます。ホームページデザインもより進歩していくでしょう。

Previous Post
35682718_s (1)

シンプルすぎる?アメリカのホームページ

Next Post
38013647_m (1)

メキシコ向けホームページデザイン

関連記事

21219117

台湾ホームページにはチャット機能!

117517426_s-1

オーストラリアと日本のホームページデザインの違い

38013647_m (1)

メキシコ向けホームページデザイン

WechatIMG3714

【越境ECサイト制作】shopifyを有効活用!?目指せ!スマート発注者

メールでは届かない、心は繋がる。LinkedInで切り開く海外営業の最前線.png

メールでは届かない、心は繋がる。LinkedInで切り開く海外営業の最前線

96660455_m1

中国語HP攻略

UK flag and Big Ben

イギリス向けのホームページとは

35682718_s (1)

シンプルすぎる?アメリカのホームページ

Germany flag, Berlin travel landmark.

ドイツのホームページのデザインと日本のホームページのデザインの違い

WechatIMG3713
icon 後で見る外す 03:50

【Web制作外注の勧め】ホームページは誰でも作れる?

France concept illustration.

フランスのホームページのデザインと日本のホームページのデザインの違い

75554450_s-1

タイ向けのホームページデザインとは

© Cospa Technologies Inc.

海外顧客開拓部長に相談しませんか?

資料をダウンロードする 相談する

    • 「後で見る」をクリックしてください
    • 一覧  

    • Don't miss new videos
      Sign in to see updates from your favourite channels


  • はじめての方へ
  • 記事一覧
    • 海外Webマーケティング
    • 英語力と海外営業
    • 海外営業How to
    • 海外営業のネタ帳
    • 海外市場調査
    • 海外営業代行
    • 越境EC
    • 国別
    • 生成AIの活用
    • 展示会で海外営業
    • LinkedIn海外営業
    • SNS海外営業
    • その他
  • サービス
    • 国別アクセス解析ダッシュボード
    • 海外サイト分析
    • 海外決裁者データベースツール
    • 英語サイト制作
    • 中国語サイト制作
    • 多言語AIチャットボット
    • 海外向けSEOコンサルティング
    • 生成AIコンテンツ記事制作
    • 海外向け広告運用
    • 海外向けプレスリリース配信
    • Linkedin運用支援
    • 海外顧客向けテレアポ
  • オンライン講座
    • 心に響く海外向けWebサイト制作
    • 心に響く海外向けSEO
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 運営会社
    運営会社