LinkedIn広告を使いこなす!費用・ターゲティング・配信の仕組みをやさしく解説
LinkedIn広告を初めて出すとき、何から始めればいいのか迷う方も多いでしょう。
他のSNS広告とは異なり、LinkedInは職務経歴や業種といったビジネスデータを活用して配信するため、広告の仕組みにも独自の特徴があります。
この記事では、初めて広告を出す方がつまずきやすい「設定・費用・ターゲティング」の基本を押さえ、効果的なスタートを切るためのポイントを紹介します。
この記事でわかること
- LinkedIn広告の仕組みと特徴、他SNS広告との違い
- 目的別の広告種類・課金方式・ターゲティング設定の概要
- BtoBにおけるLinkedIn広告活用のメリットと運用のポイント
目次
1.LinkedInは世界12億人が集うビジネスSNS

LinkedInは、2003年にアメリカで誕生したビジネス特化型SNSです。現在では世界中に12億人を超えるユーザーを抱え、特に欧米圏でのBtoBマーケティング、採用活動においては不可欠なチャネルとして活用されています。
日本でも近年利用が拡大しており、企業のマーケティング施策や営業活動にLinkedInを組み込む動きが強まっています。
特にSaaSや法人向け研修、転職・採用領域などのBtoB商材とは相性が良く、検討期間の長い商材や高単価のプロダクトの訴求に最適な媒体です。
LinkedIn広告は、単なる認知拡大にとどまらず、購買プロセスの中盤から後半でのリード獲得にも効果を発揮すると言えるでしょう。
Faceboo広告・Instagram広告との違い
FacebookやInstagramがエンタメ性やプライベートな交流を中心としたSNSであるのに対し、LinkedInは職歴・役職・スキルといったビジネス情報に特化したプラットフォームです。広告配信でも業種や職種、企業規模などの属性に基づいた高精度なターゲティングが可能です。
趣味嗜好ベースの他SNSと比べ、意思決定者や業務担当者に直接アプローチできるのが大きな違いであり、BtoBマーケティングや採用領域において高品質なリードの獲得が期待できます。
2.LinkedIn広告を使うメリット

職種や役職などビジネス情報による精密ターゲティング
LinkedIn広告の最大の強みは、ユーザーの職種・役職・業種・企業規模などに基づいた高度なターゲティングが可能である点です。LinkedInユーザーは実名登録かつ職歴や学歴、スキルなどをプロフィールに詳細に記載しているため、精度の高いセグメント配信ができます。
たとえば
「従業員100人以上のIT企業に勤務する、マーケティング部門の課長職」といったような粒度での配信が可能です。
これは、他のSNSや広告ネットワークでは実現が難しいLinkedIn特有の機能と言えるでしょう。
採用活動では「営業職経験3年以上」「東京勤務」「ベンチャー経験あり」など具体的な条件で母集団を形成できます。
営業・マーケティング分野ではターゲット企業のキーパーソンへ直接アプローチでき、広告投資の精度と効率を高められます。
ビジネス意識の高いユーザー層にリーチできる
LinkedInのユーザーは、キャリア形成・業務改善・業界動向の収集といったビジネス目的での利用が中心です。そのため、広告に対しても業務に役立つ情報として受け入れられやすく、一般的なSNS広告よりも反応率が高くなる傾向があります。
たとえば
SaaSの無料トライアル、法人向けセミナー、ビジネス書籍の販売などは、LinkedIn上で効果的な広告メッセージとして機能します。InstagramやXでは反応が薄かった広告でも、LinkedInではコンバージョンが見込めるケーㇲも。
さらに、業界別・役職別の配信ができるため、情報感度の高いユーザーに届けることが可能です。検討意欲のある層に早期接触できるため、商談化までのスピードも速くなります。
最低出稿金額がなく、少額からでも配信が可能
LinkedIn広告には「最低出稿金額」の制限がなく、1日1,000円程度からテスト配信が可能です。これにより、初めて広告を出す企業や、ニッチなBtoB商材を取り扱う企業でもリスクを抑えてスタートできます。
また、クリック単価(CPC)はやや高めに出る傾向がありますが、ターゲティングの精度とリードの質を考慮すると費用対効果は悪くありません。運用初期に試行錯誤しながらチューニングすることで、徐々に単価も安定してきます。
テスト段階では1日2,000円〜5,000円の予算から始めて、KPIに応じて月10万円規模へと拡大していくといった段階的な運用も可能です。
意思決定層に直接アプローチできる
LinkedInでは、役職情報をもとにしたターゲティングが可能なため、「部長職以上」「CxO」「事業開発マネージャー」といった意思決定者層に直接広告を届けられます。
たとえば
SaaSやコンサルティング、法人向け研修など、導入に上位意思決定が必要なサービスでは、高役職者との接点形成が重要です。LinkedIn広告であれば、決裁権を持つ役職者などのみに配信でき、リードの質を担保できます。
展示会や電話営業に比べて効率的で、かつ継続的に接点を保てるため、長期的な関係構築にもつながります。
3.LinkedIn広告の種類と仕組み

配信面(タイムライン・右カラム・メッセージ)
LinkedIn広告の配信面は大きく3種類あり、それぞれ特性が異なります。どの配信面を選ぶかによって、広告の見られ方や費用対効果が変わります。
| 配信面 | 概要 | 特徴・活用ポイント |
|---|---|---|
| ニュースフィード(タイムライン) | ユーザーが日常的に閲覧する投稿の間に広告が差し込まれる形式。 | 最も視認性が高く、多くの広告主が活用。ブランディングやリード獲得など幅広く利用可能。 |
| 右カラム(テキスト広告) | デスクトップ版画面の右側に表示される小型の広告枠。 | 注目度は低いがクリック単価が比較的安価で、費用対効果を重視するテスト運用に適している。 |
| メッセージ広告 | LinkedInのメッセージボックスに直接届く広告形式。 | ダイレクトな訴求が可能で、セミナー招待や営業系プロモーションに最適。ただし1人あたり30日に1通の制限あり。 |
ニュースフィードは最も見られやすく、右カラムはコスト重視、メッセージ広告は高反応型のダイレクト訴求に向いています。目的や商材の特性に合わせて適切な配信面を選ぶことが成果を左右するでしょう。
広告の種類(タイプ別の特徴)
LinkedIn広告には、目的やターゲットによって選べる複数のタイプがあります。
それぞれ表示される場所や形式、得意とする目的が異なるため、どのタイプを選ぶかによって成果が大きく変わります。
以下では、代表的な4つの広告タイプの特徴と活用シーンを紹介します。
①スポンサードコンテンツ広告
もっとも一般的な広告タイプで、LinkedInフィード上に表示されます。
画像付きの投稿として表示され、リンク先のLPや記事に誘導するのに適しています。フォロワー以外のユーザーにも表示されるため、新規リーチの拡大に有効です。
②ダイナミック広告
ユーザーのプロフィール情報(名前・会社・職種など)を自動で差し込むことができるパーソナライズ広告です。
パーソナライズ性が高いため目に留まりやすく、ブランド訴求や採用キャンペーンで使われることが多くあります。
③スポンサードメッセージ広告
LinkedInのメッセージボックスに直接送信される広告で、セミナー招待・個別相談・キャンペーンなどの案内に活用されます。
送信数や配信制限があるものの、開封率が高く、パーソナルな接点作りに有効です。
④テキスト広告
デスクトップ版の右カラムに表示される小型広告です。
クリエイティブ要素は少ないですが、クリック単価(CPC)が安い傾向があるため、予算を抑えたい場合やテスト配信に適しています。
キャンペーン目的(7つのゴール)
LinkedIn広告を出稿する際は、最初にキャンペーンの目的を設定します。
現在選択できる目的は大きく7種類あり、目的に応じて配信最適化のロジックが変わります。
LinkedIn広告の目的(選択項目)
- ブランド認知の向上
- 訪問数の増加(ウェブサイト誘導)
- エンゲージメントの獲得
- 動画再生数の最大化
- リードの獲得(フォーム送信)
- ウェブサイトコンバージョン
- 求職者向けの求人応募促進
リード獲得キャンペーンでは、LinkedIn内でフォームを開き、外部LPに遷移せずにCVが取れる仕組みが人気です。
目的に応じて成果指標(CPL・CTR・CVRなど)も変わるため、事前にゴール設計を明確にしておくことが重要です。
広告フォーマットの種類
LinkedIn広告では目的や表示面に応じて複数のフォーマットが用意されています。代表的なフォーマットには以下のようなものがあります。
LinkedIn広告のフォーマット
- シングル画像広告:1枚の画像とテキスト、リンクで構成
- カルーセル広告:複数画像をスライドで見せられる
- 動画広告:ショート動画でブランドやサービスを訴求
- ドキュメント広告:PDF資料をそのまま配信しダウンロードを促す
- イベント広告:LinkedInイベント機能と連携してセミナー集客が可能
- リードジェネレーションフォーム:フォーム内蔵型でCV率が高い
どのフォーマットを選ぶかは、配信目的とクリエイティブの種類、ターゲットの行動に合わせて検討する必要があります。
課金方式と入札タイプ(補足)
LinkedIn広告では、主に
- CPC(クリック課金)
- CPM(インプレッション課金)
- CPL(リード獲得課金)
3種類の課金方式が用意されています。キャンペーン目的やフォーマットによって利用可能な課金タイプが異なります。
たとえば、リード獲得を目的とした場合はCPL課金が選択でき、クリック率が低くても1件あたりの獲得コストを管理しやすい特徴があります。
また、手動入札(bid)か自動入札(LinkedInの最適化アルゴリズム)かも選べるため、慣れてきたら単価調整で運用効率を上げることも可能です。
4.LinkedIn広告のターゲティング設定

設定できる主な項目
LinkedIn広告では以下のような多彩な項目でターゲティングが可能です。
LinkedIn広告のターゲティング
- 会社名(特定企業を指定:ABM対応)
- 業種・職種・役職・職位
- 学歴・専攻・卒業大学
- スキルや資格
- 勤務地・国・地域
- 勤務年数・キャリアレベル
これらを組み合わせることで、「東京エリアのIT企業で、5年以上のマーケティング経験を持つ部長職」など、非常に細かな条件指定も可能です。
また「外資系企業の営業マネージャー」や「中小企業の人事担当者」など、役割や企業規模を限定した配信も容易です。
設定したオーディエンスの規模や反応データをもとに、効果的なセグメントを見つけていくことで、より精度の高い運用が実現しましょう。
5.LinkedIn広告のはじめ方
LinkedIn広告を効果的に活用するために、出稿までの流れを、初めてLinkedIn広告を出す方でも迷わず始められるよう、手順ごとにわかりやすく解説していきます。
アカウント開設からキャンペーン設定、予算の管理までの基本的なステップを紹介していきましょう。
会社ページの作成
LinkedIn広告を配信するには、まず企業アカウントとしての「LinkedInページ(旧カンパニーページ)」が必要です。
会社のロゴや紹介文、業種、従業員数などを登録し、基本情報を整備しておきましょう。
ページがあることで、広告配信だけでなく、オーガニック投稿やフォロワーとの接点も持てるようになります。ブランディングや採用にも役立つため、丁寧に作成しましょう。

広告アカウントの作成
LinkedInキャンペーンマネージャーを使って、広告用のアカウントを作成します。広告アカウントは複数のメンバーで共有可能で、代理店や外部パートナーとも連携しやすい仕組みになっています。
アカウント作成時に、支払い通貨や請求先の設定が必要になるため、社内の経理フローも事前に確認しておきましょう。

キャンペーン目的の設定
キャンペーン作成の最初のステップとして、目的を選択します。
ここで選んだゴールによって、配信ロジックや利用できる広告タイプ、課金方式が変わるため、狙いたい成果を明確にしておく必要があります。

ターゲットの設定
前述の通り、業種・職種・会社名・役職などを組み合わせてターゲティングを設定します。
あまりに絞り込みすぎると配信量が少なくなるため、適度な母数を確保することが重要です。

「ターゲットの設定」では、まず広告配信のロケーション(国・地域)を選択した後、「オーディエンス属性」または「ターゲティングを追加」をクリックします。
これにより、職務、会社規模、スキル、業界などの詳細な絞り込み項目が表示され、ターゲット層を新たに定義します。

一方、「オーディエンスの設定」として、自社のウェブサイト訪問者や顧客リストなど、すでにデータ化されているユーザーにリーチしたい場合は、このセクション内にある「カスタムオーディエンス」を選択して既存のリストを活用することができます。
広告種類の選択
目的や予算、クリエイティブ素材の有無に応じて、シングル画像、動画、カルーセル、メッセージ広告などから適切な広告タイプを選びます。

予算スケジュールの設定
1日あたりの予算、またはキャンペーン全体での予算を設定します。スケジュールについては開始日・終了日の指定が可能で、曜日や時間帯による配信コントロールは現状不可となっています。

広告内容の設定
タイトル、紹介文、CTA、画像、リンク先などを登録します。
フォーマットによって要素が異なるため、LinkedInのプレビュー機能を活用して表示確認を行いましょう。

6.LinkedIn広告の費用と運用ポイント

LinkedIn広告の費用を理解することは、運用戦略を立てるうえで欠かせません。
どの課金方式を選ぶかによって、広告の目的や成果の測定方法が大きく変わります。
この章では、主要な課金タイプと費用相場、さらにコストを抑えながら効果を高める運用のコツを紹介します。
課金方式の基本(CPC・CPM・CPL)
LinkedIn広告の課金方式にはいくつか種類があり、目的によって最適なものを選ぶ必要があります。
以下の表に、それぞれの特徴と活用シーンをまとめました。
| 課金方式 | 概要 | 向いている目的・特徴 |
|---|---|---|
| CPC(クリック課金) | 広告がクリックされるたびに費用が発生します。 | 最も一般的な形式。サイト誘導や資料請求など、アクション重視のキャンペーンに最適。 |
| CPM(インプレッション課金) | 広告が1,000回表示されるごとに費用が発生します。 | ブランド認知の向上やリーチ拡大を目的とする施策に適しています。 |
| CPL(リード課金) | リードジェネレーション広告などで、1件のリード獲得ごとに課金されます。 | BtoB向けのリード獲得施策に有効。成果単価を明確にした運用が可能です。 |
このように、クリック単価(CPC)は行動を促したい場合、インプレッション単価(CPM)は認知拡大、リード単価(CPL)は成果型の広告に向いています。
課金形式はキャンペーンの目的や広告フォーマットによって自動的に決まることもあるため、目的に応じた設計が重要です。
他SNSとの費用比較と相場感
LinkedIn広告は、FacebookやInstagram、X(旧Twitter)と比べてクリック単価が高め(400〜1,000円台)です。これはターゲティングの精度やビジネス層へのリーチ力が反映された結果といえます。
一方で、CV率や商談化率が高いため、LTV(顧客生涯価値)を考慮した場合、費用対効果が良好であるケースも多く見られます。
費用を抑える予算設定と改善のコツ
初期段階では1日1,000〜3,000円程度の少額予算でテスト配信を行い、反応の良いターゲットやクリエイティブを見極めることが重要です。最適な配信条件が見つかったら徐々に予算を拡大し、CPLの改善を図ります。
広告効果を定期的に分析し、CV率の高い職種や業種に絞る、A/Bテストを継続的に行うなどの工夫が求められます。
また、GoogleやFacebookに比べてユーザー数が少ないため、ターゲットを狭めすぎると配信量が極端に少なくなる可能性があります。ターゲティング範囲は10,000人〜50,000人程度が最適とされます。
Sales Navigatorと連携してABM(アカウントベースドマーケティング)リストをアップロードすることで、指定企業群へのピンポイント配信も可能です。
7.LinkedIn広告の注意点

LinkedIn広告は高精度な配信が可能ですが、いくつかの制約や注意すべき点もあります。
特に、言語設定・配信フォーマット・アカウント構造などの仕様を理解していないと、思わぬ配信漏れや運用トラブルにつながることも。
この章では、広告運用を始める前に押さえておくべき主要な注意点を紹介します。
ターゲティング言語は「日本語のみ」では不十分
LinkedIn広告のターゲティングは強力ですが、注意点もあります。たとえば「ターゲティング言語」は日本語だけでは不十分なことがあり、英語表記の職種や企業名を含める必要があります。
LinkedInは世界中のユーザーが利用しているため、日本人ユーザーでもプロフィール情報を英語で記載しているケースがあります。「マーケティングマネージャー」と「Marketing Manager」など、言語の違いによってリーチに偏りが生じることがあります。
そのため、ターゲティング条件を設定する際は、日本語と英語の両方を含めるなど、言語の違いに配慮した設計が重要です。
デバイス別の配信設定やレポート閲覧に制限あり
現時点でLinkedIn広告は、モバイル/PCといったデバイス別に細かく配信設定を行うことができません。
例えば「PCだけに配信する」「スマートフォンのみ除外する」などの制御が難しいため、BtoBなどPC利用が前提の商材では注意が必要です。
また、広告マネージャー上でデバイス別のレポートを確認する機能も限定的であるため、Google Analyticsなど外部ツールとの併用がおすすめです。
1キャンペーンにつき1フォーマットしか設定できない
LinkedIn広告では、1つのキャンペーン内で複数の広告フォーマット(例:画像+動画)を混在させることができません。
A/Bテストを行いたい場合や複数フォーマットを比較したい場合は、それぞれ別キャンペーンを立てる必要があります。
キャンペーン数が増えると管理も煩雑になるため、事前に運用体制と命名ルールなどを整理しておくとよいでしょう。
紐付けたLinkedInページは後から変更できない
広告アカウントを作成後、最初に紐付けたLinkedInページは基本的に変更ができません。
誤って個人ページや別法人のページを紐付けると再設定が困難になるため、作成時には必ず正しい会社ページを選択してください。
8.まとめ

LinkedIn広告は、、他のSNSでは実現しにくい精密なターゲティングや意思決定層へのリーチを可能にする強力な広告プラットフォームです。特にBtoBマーケティングや採用活動においては、その効果の高さから多くの企業が導入を進めています。
一方で、配信設定や管理面での制限もあるため、正しい知識と運用スキルが求められます。基本構造と注意点を押さえた上で、実際の運用では、小さなテスト配信を繰り返しながら、ターゲティング精度やCPLを最適化していくことが成功の秘訣と言えるでしょう。
監修者紹介
中島 嘉一 代表取締役
SNSリンク:https://linktr.ee/nakajima
株式会社コスパ・テクノロジーズ 代表取締役。
愛媛大学情報工学部卒業後、船井電機にて中国駐在し5,000人規模の組織管理とウォルマート向け海外営業を担当。
上海で起業し通算10年の中国ビジネス経験を持つ。Web制作・デジタルマーケティング歴13年以上で現在は英語圏・中華圏を中心とした海外展開支援のスペシャリストとして活動。
多言語Webサイト構築、越境EC、SNS・広告運用を駆使して企業の海外顧客開拓から、国内向けWebサイト制作・ブランディングまで、戦略立案から実行まで一貫サポート。
海外ビジネスに関するセミナーやイベントに登壇するほか、SNS総フォロワー5万人以上、中小機構海外販路開拓アドバイザーとして中小企業から上場企業まで幅広く支援実績を持つ。











でキーパーソンを見つける方法|海外営業で使える検索テクニック-360x203.jpg)





