
【BtoBにも強い】東南アジア向け越境ECにSHOPLINEが最適な理由とは?
目次
1. なぜ今、東南アジア市場にBtoB越境ECが注目されているのか?
「越境EC=BtoC」はもう古い? 実はBtoBでも導入が進んでいます。
これまで越境ECといえばBtoC向けというイメージが強くありましたが、近年はBtoB領域でも導入が進んでいます。とくに展示会や代理店頼みの営業手法に限界を感じている企業が、自社でオンライン上に営業チャネルを構築する動きが増えています。価格非公開、MOQ(最小注文数量)の設定、見積もり対応といったBtoB特有の条件を整備できる越境ECツールが増えたことで、中堅・中小企業でも“非対面営業”が現実のものとなっています。
東南アジアは“ニッチ商材”が売れる伸び盛り市場
東南アジア諸国は中間層の増加と共に購買力が上昇しており、ビジネス需要も急拡大しています。BtoBの観点から見ても、現地の中小企業やスタートアップが「日本製の部品や素材、専門的な商材」をネットで探し、直接問い合わせをしてくるケースが珍しくありません。日本では埋もれていたようなニッチ商材が、東南アジアでは“ちょうど欲しかったもの”として注目される可能性があります。今まさに、開拓余地のあるマーケットです。
マーケットプレイス依存では営業戦略が広がらない理由
ShopeeやLazadaなどのマーケットプレイスは、短期での販売には向いていますが、BtoB取引に必要な「商談」や「見積もり」「リピート設計」といった要素は弱い傾向があります。また、価格競争に巻き込まれやすく、自社の強みやブランド価値が伝わりにくいのも難点です。越境ECを営業チャネルとして活用するなら、自社主導で商流をつくれる「D2B(Direct to Business)」型のサイト運営が今、求められています。
2. SHOPLINEとは?東南アジア越境ECに強い理由を整理
アジア特化型プラットフォームとして進化するSHOPLINE
SHOPLINEは台湾発のEC構築サービスで、東アジア・東南アジアを中心に広く普及してきました。特に香港、台湾、マレーシア、シンガポールなどアジア圏に強く、現地語・現地通貨・現地決済に対応したローカルEC構築に最適化されています。これにより、アジア向け越境ECを始めたい企業にとって、地域特化型のプラットフォームとして「最初の一歩を踏み出しやすい」ことが最大の魅力です。
多言語・多通貨・現地決済まで標準対応
BtoBの海外顧客にとって、言語や通貨がストレスなく使えることは信頼構築の第一歩です。SHOPLINEではインドネシア語、マレー語、ベトナム語、タイ語などの言語パックが充実しており、価格も現地通貨で表示・決済が可能。クレジットカードに加え、現地のeウォレット(GrabPayなど)や銀行振込にも対応しており、地域ごとの決済文化に対応できます。東南アジアならではの多様性に適応できる設計が、SHOPLINEの強みです。
Shopifyとの違いは「アジアローカルでの最適解」かどうか
Shopifyも強力なグローバルECツールですが、東南アジア特化という点ではSHOPLINEに軍配が上がります。Shopifyは高機能で拡張性に富みますが、現地決済やローカライズにはアプリ導入やカスタマイズが必要になる場合も。一方、SHOPLINEは「最初からアジア対応」が前提で、東南アジアへの進出をスピーディに始めたい企業にとっては、立ち上げやすさ・運用しやすさの両面で魅力的な選択肢です。
3. BtoB企業にとってSHOPLINEが最適な理由3選
① 東南アジア各国の現地決済・物流・言語に対応済み
BtoB越境ECで障壁になりがちなのが、決済・物流・言語の壁です。SHOPLINEはそれを一括で解消してくれます。マレーシアやシンガポールなどでは、現地銀行振込やeウォレットに対応し、Kerry ExpressやNinja Vanなどの現地配送会社とも連携可能。加えて、サイト表示も多言語対応しているため、顧客の言語で情報提供や問い合わせ対応ができる環境が整います。これにより、現地企業との信頼関係構築が加速します。
② 卸売価格・MOQ・見積依頼などBtoB機能が充実
SHOPLINEは、BtoB取引に欠かせない「会員別価格設定」「MOQ(最小注文数)の設定」「見積もりフォームの追加」「資料ダウンロード」など、卸売ビジネス向けの機能が標準または拡張アプリで利用可能です。商品によっては「お問い合わせください」表示や、数量に応じたディスカウントの設定もでき、法人顧客との商談ステップをそのままEC上で再現可能です。BtoB営業を“仕組み化”したい企業にぴったりの設計です。
③ ノーコード構築&定額制で始めやすく運用しやすい
SHOPLINEは、専門知識がなくても直感的に操作できるノーコード構築が可能で、最短1日で越境ECサイトを立ち上げられる柔軟性があります。さらに月額定額制(約30〜200米ドル)で手数料も低く抑えられ、商品点数や注文数が増えても利益率を守りやすい点もBtoB向きです。中小企業でも「展示会より安く、かつ継続的に商談機会を得られる仕組み」が手に入ることは、大きな魅力といえるでしょう。
4. 他のプラットフォームと比較して見えるSHOPLINEの優位性
Shopee・Lazadaとの違い:自由度とブランディング設計
ShopeeやLazadaは集客力が高く、すでに大きな流通網がありますが、モール内ではどうしても価格競争に巻き込まれがちです。一方、SHOPLINEでは独自ドメインでのサイト構築ができ、自社のブランドイメージをしっかり伝えられます。BtoBにおいては、信頼感や実績の訴求がとても重要です。モール依存から脱却し、自社の強みを正しく届けられるという点で、SHOPLINEは大きな優位性を持っています。
Shopifyとの違い:アジア特化 vs グローバル汎用
Shopifyは全世界対応の万能型ですが、その分アジア特化の細やかな対応は企業側に委ねられる部分も多いです。例えば、東南アジアで主流の決済や物流手配はアプリ導入や開発が必要な場合もあります。対してSHOPLINEは、マレーシア・シンガポール・台湾などを起点に発展してきた背景から、地域特化の機能・サポート体制が揃っています。アジア進出の第一歩には、SHOPLINEの方が“現地対応済み”で動き出しやすいです。
“ちょうどいい”機能と価格のバランス感が魅力
機能が少なすぎても困るし、多すぎても使いこなせない――そう感じている中小企業にとって、SHOPLINEは“ちょうどいい”バランスを提供しています。卸売機能や問い合わせ設計は必要十分に備わっており、かつ管理画面やUIがシンプルで扱いやすいため、運用に無理がありません。月額料金も抑えられているため、初期フェーズの越境EC導入でもリスクが低く、堅実な成長戦略をとりたい企業にマッチします。
5. まとめ|SHOPLINEから始める東南アジアBtoB越境ECの第一歩
まずはマレーシア・シンガポールから始めるべき理由
マレーシアとシンガポールは、東南アジアの中でも越境ECの土壌が整っている国です。多言語環境に慣れており、インフラも安定し、英語でのビジネス対応も可能。さらにSHOPLINEは、マレーシアに現地法人と物流ネットワークを持ち、現地決済にも強いため、“初めての東南アジア”として最適です。実績をつくってから周辺国へ展開する「段階戦略」の起点として、まずこの2国に注力するのがおすすめです。
中小企業でも“仕組み化できる営業”をつくれる時代
これまで海外営業といえば展示会や訪問が前提でしたが、今ではECを活用した“仕組み化営業”が主流になりつつあります。SHOPLINEを使えば、限られた人手でも海外からの問い合わせ獲得・商談化・受注までをデジタル上で完結できます。特に営業リソースが限られる中小企業にとって、これは大きな武器になります。今こそ「デジタル営業担当者」として、SHOPLINEを活用する時代です。
BtoB越境ECの立ち上げは「簡単すぎるくらい」が正解
難しそうと思われがちな越境ECですが、実はSHOPLINEを使えば驚くほどシンプルに始められます。商品情報を登録し、MOQや価格設定、問い合わせ導線を整えるだけで、自社にしかない“価値”が世界中の法人顧客に届きます。最初は1カ国・1商品でもOK。大切なのは、始めることと続けること。シンプルに、でもしっかり成果につながる。そんな“実践的な越境EC”が、SHOPLINEなら実現できます。