日本人でも使える「Alipay(支付宝/アリペイ) 」
日本人でも使える「Alipay(支付宝/アリペイ) 」
中国のネット通販最大手・アリババ集団(阿里巴巴集団)傘下にある世界最大規模のモバイル決済サービス「Alipay(支付宝/アリペイ)」は、世界で12億人以上ものユーザーを抱えている(2019年9月現在)。2004年、アリババが運営するECモール「タオバオ(淘宝)」に紐づけた電子マネー決済のひとつとして登場した。現在では中国人なら誰もが知る主要決済方法となっている。ここではAlipayの利用登録から使い方までを徹底ガイドする。
目次
Alipayって何?
Alipayの国内ユーザー数はおよそ9.6億人。単純なユーザー数の比較だと、競合のWeChatPay(微信支付)と拮抗しているが、Alipayは海外ユーザーの取り入れにも熱心な点で異なる。国外まで含めると、総計12億人以上のユーザーを抱え、全世界で多くの銀行とタイアップしている。VisaやMastercardなど、クレジットカードの国際ブランドとも提携しているため、外国人にとってはより親切なサードパーティ決済プラットフォームだと言えよう。
サードパーティ決済とはいわゆる第三者決済だ。具体的にはAlipayにチャージされている金額内でのダイレクト決済はもちろん、手持ちの銀行口座やクレジットカードと紐付ければAlipayを介してそれらの決済をも行うことができる。かくしてAlipayは「タオバオ傘下の決済サービス」という当初の立ち位置から、現在では独立運営するプラットフォームになっている。
中国の電子決済業界では最古参組であるAlipayだが、後発でライバルとなるTencentが提供する決算サービスWeChatPayと激しく競争している。
AlipayはAlibabaが運営するECサービス「タオバオ」での決済を便利にすることを目的にはじまり、ネットショッピングを使う人を中心に広がってきた経緯がある。その後オンライン銀行としてのサービスを柱に他の機能をアドオンしてきた。そのため、資産運用ツールの豊富さを活かし、まとまった金額を貯蓄するというオプションが得られるのも特徴である。
一方のWechatPayはチャットアプリであるWechatでお金のやり取りを可能にすることを目的にスタートし、チャットツールの1つとして決済機能を提供してきた。ユーザーの日常生活により身近で、欠かすことができないチャットツールでの決済サービスのため、シンプルなインターフェイスで簡単に利用できる。
よくAlipayは「モバイル銀行」、WecahtPayは「モバイル財布」と言われるが、この2つのペイメントサービスは競争の過程でお互いに足りない機能を補って成長してきた。その結果、今では利用可能な機能はどんどん差がなくなってきている。
しかし面白いことに、元々強みを持っていた機能での広がり方がそれぞれの位置付けを決めている。例えば、AlipayはSNS機能を導入したが、ユーザー間チャット利用は普及していない。一方WechatPayはAlipayに習って資産運用機能や個人信用をスコアを利用可能にしたが、これもあまり使われていない。といった具合に棲み分けがなされている。
Alipayを使いはじめると、これまで複数持っていた各銀行のスマホアプリはほぼ使わなくなる。すべてのキャッシュカードをまとめてAlipayで一括管理できるからだ。これによって銀行の存在意義が薄れてしまいそうだが、銀行そのものが衰退して消失すれば国の経済は立ち行かない。よって、Alipayができることには限界が設けられている。例えば、Alipayではキャッシングはできない。Alipayにチャージされたお金は一切現金化できないため、生活の中ではやはり銀行に足を運ぶ必要が出てくる。
日本人もAlipayは使えるのか?
このAlipayは日本人でも使うことができる。以前は中国での銀行口座の開設と有効な電話番号、そして実名登録が必要だった。基本的に外国人が中国で銀行口座を開設するにはビザが必須。そのため実際のところチャージする方法は、誰か口座を持っている友人のAlipayアカウントから送金してもらうしかなかったのである。
これは外国人ユーザー数の拡大を目指すAlipayにとっては大きなハードルだったのだが、2019年の11月5日、遂に海外のクレジットでのチャージが可能になった。目的は「外国人観光客の中国本土での決済の利便性向上を目的とした施策」と公表された。実際には北京での冬のオリンピックに向けての準備とも言われている。
これは間違いなく日本人ユーザーにとって朗報。クレジットカード番号とパスポート写真を登録するだけでチャージが可能になる。この方法の詳細は記事の後半で解説する。
ただ外国人が利用するには制約がある。
今回のクレジットカード紐づけによって決済機能が使えるのは中国本土のみで、香港やマカオ、日本国内の対応店舗などでは利用できない。さらに、対応しているのはオフライン決済のみで、ECサイトなどオンラインショッピングでの利用はできない。この辺りは今後の改善を期待したい。
また、Alipayの全ての機能を外国人が使用することはできない。
Alipayに外国人が登録した場合、たとえ実名登録(詳細は後述)していても「花唄(ホアベイ)」などのキャッシングサービス(※)が受けられない。外国人がお金を借りたまま国外に出てしまったら、法的な処置が困難なためだ。(※消費者金融機能やクレジット機能に近いサービス)
Alipayが爆発的に普及する原動力になった「余额宝(ユーバオ)」という、金利が4%程度つく預金ファンドにお金を預けることも外国人ユーザーにはできない。
Alipayを実際に使ってみよう
以前は必須だった中国の銀行口座登録をしなくても利用することが可能だ。もちろん銀行口座を紐づけて利用することも可能なので、口座を持っている方はそちらで利用していただいて構わない。
【ステップ1】ここは避けて通れない!中国の銀行口座
各種サービスを利用するなら、登録後にさまざまな手続きを行なわなければならない。そのひとつ目は銀行口座の登録だ。
その前に、中国の銀行で口座を開設することになる。口座開設は外国人ならビザの取得が必要だ。
【ステップ2】誰でも簡単。アプリのダウンロード
アンドロイドならGooglePlay、iPhoneならAppStoreでAlipayのアプリをダウンロードする。アイコンは水色の地に白で抜かれた「支」の字が目印だ。
【ステップ3】Alipayにユーザー情報を登録
有効な電話番号さえあれば、登録の第1ステップは完了だ。続いて銀行口座の登録、実名登録を行えば、サービスが利用できるようになる。
これがAlipayの最初の画面だ。2018年7月時点では日本語に対応していないため、中国語で登録を進めるか、画面右上の「語言」から英語を選択する。今回は英語で登録してみる。
画面下の「More」をプッシュしたら「Sign up(サインアップ)」を選択。次の利用規約画面で「Agree(同意)」を押す。次に携帯電話番号を入力する。中国の携帯電話ならそのまま、日本の携帯電話なら「Phone region(通話エリア)」をJapan(日本)に設定し、頭の「0」を除いた番号を入力する。携帯電話に4桁の確認コードが送信されてきたらこれを入力する。これで完了だ。
【ステップ4】ステップ1で取得したキャッシュカードを登録する
「Me」をタップ。「My Card」からキャッシュカードを追加する。
キャッシュカードやクレジットカードの関連付けが完了するとこのように表示される。
【ステップ5】本人確認
任意で6ケタの支払いパスワードを設定し、身分証明書の登録を行う。ここまで済むとお店でのQRコード決済ができるようになる。
「Me」をタップした後、プロフィールアイコンの下に表示される赤い文字をタップする。ここに自分で決めたパスワードを2回入力すると、ID登録画面「Profile」に切り替わる。
国(Country)でJapanを選んで、身分証の種別(ID Type)はパスポート(Passport)を選び、パスポートナンバーを登録する。1ヶ月の取引額が5万元を超えるか1回の取引が1万元を超える場合は、実名登録と併せてパスポートの写真をアップロードしなければならない。
【ステップ6】手数料無料!銀行口座からのチャージ
銀行口座を登録したら、チャージができるようになる。
「Me」の「Balance」からAlipay残高を調整できる。
「Top Up」から料金のチャージを実行。「Balance」に貯蓄できるのはRMB(人民元)のみで、外貨は貯蓄できない。
クレジットカードを使っての利用方法
クレジットカードを使っての利用方法を写真付きで解説する。最初に言っておくが登録はいたって簡単。友人の日本人の端末を使って、実際に新規登録をしてみたのだが5分程度で利用可能な状態までセットアップできた。
①まずアリペイのアプリをApp storeからインストールする
②言語設定「Language」のところでEnglishを選択して、左下の「Sign up」をクリックする。指示に従ってSMS認証や利用規約合意をクリックする。
③初期画面で「Tour Pass」を選択する
④チャージ金額を選択する。Tour Passのチャージ可能額は最大で2000元で、チャージから90日で自動的に失効する。なお余ってしまってもご安心を、期間が過ぎれば自動的に返金される仕様になっている。ここでは1000元を選択。
⑤名前やパスポート番号、クレジットカード情報などを登録する。有効な中国Visa写真のアップロードを求められるが、日本国籍の場合はパスポート写真をアップすれば良い。なおカードはVISA、JCB、master cardが利用可能。
⑥クレジットカード情報を入力後、注意事項が表示される。意味は「入金した残高は上海銀行のプリペイドカードとして扱われる、サービス手数料は2019年末までは無料である、90日間で自動失効する」。この注意事項が示された「Confirm & Pay」をクリックすればセットアップ完了。
実名登録と利用限度額の関係
マネーロンダリング防止のため、Alipayには利用限度額があらかじめ定められている。ただし、実名でアカウント登録をすれば信用度が上がり、より大きな金額を扱えるようになる。
実名登録していない場合
実名登録をしていないAlipayアカウントは、振込や残高の使用といった基本的なお金のやり取りもできない。
実名登録している場合
実名登録していれば、毎月5万元までのやり取りができる。また、一度に1万元までの取引が可能だ。
実名と写真を登録している場合
取引額が月5万元を超えると、パスポートの顔写真入りのページを登録しなければならない。また、1回の振込で1万元を超えることがあるなら、パスポート写真を提出しておこう。写真の登録なしに利用限度額を超えた場合、アカウントの残高が凍結する可能性がある。
実名登録の方法
実名登録は非常に簡単で、スマホ内で完結する。第1段階はパスポート番号と実名などを登録するのみだ。第2段階は、パスポート写真と顔写真をアップロードする。
Alipayの使える10機能
店頭レジでキャッシュレス決済(最短2秒)
何と言ってもAlipayの面白みはここだ。中国国内はどんなお店でもAlipayとWeChatPayに対応している。さらにiOSなら、コントロールセンターからシームレスに支払いができる。
「タオバオ」での決済
アリババ傘下のECモール「タオバオ(淘宝)」を利用するなら、Alipayはダウンロード必須だ。タオバオはクレジットカードとAlipay残高からの支払いに対応している。
友人とメッセージのやり取り
Alipayには簡単なインスタントメッセージ機能もついている。SNSに紐づいたWeChatPayのように高い自由度ではないが、簡単なチャットなら問題なく行える。ただし、WeChatのモーメンツ(タイムライン)に相当するものはない。
その場にいる人に送金
その場にいる人に送金したい場合は、お金を受け取る人に受け取り用のQRコードを表示してもらい、それをスキャンするだけだ。金額を指定して、Touch IDもしくはパスコードで支払いを完了させる。
右から2番目の「Collect(徴収)」をタップ。
「Specify an amount(額面を決定する)」をタップして送金額を入力する。
食事会などで便利な割り勘機能
1回の支払いを複数の人間で負担する「割り勘機能」もある。複雑な操作ではないので、慣れれば簡単に使いこなせるだろう。
もし自分が全員分のお金を建て替えたなら、右上の「…」マークをタップしてオプションを開く。
一番上の「Collect from Alipay accounts(Alipayのアカウントからお金を徴収する)」をタップ。
「Collect from WeChat/QQ friends」を選べば、WeChatやQQにアカウントを持つ友達とも割り勘ができる。WeChatとAlipayは競合関係だが、このようなところで通じ合っているのだ。
電話番号やAlipayアカウント名で割り勘対象者リストを作成していく。金額もこの画面で入力する。
ワンタップでデリバリー利用
中国は現在、空前の出前ブームだ。国内のどこに住んでいても、街中の店から出前を取れる。利用料も安い。Alipayはサードパーティのデリバリー大手「餓了麼(ウーラマ、ele.me)」と提携している。
メインメニューの画面から「More」をタップ。
下方にあるサードパーティサービスから「Takeout」を選択する。
シェアサイクルを乗り回せる
Alipayアカウントがあれば、提携しているシェアサイクル「Hellobike」を自由に利用できる。利用時は街中に駐輪している自転車を探し、車体のQRコードをスキャンして解錠するだけだ。目的地に着いたら乗り捨てOKで、道端の邪魔にならない所に停めて施錠すれば良い。
個人信用をスコアで証明
「芝麻(ゴマ)信用」とも呼ばれるセサミ・クレジットは、Alipayを利用するならぜひ知っておきたいサービスだ。個人の信用度を第三者機関が査定するもので、スコアが650以上あるなら、世にあるほぼすべてのレンタルサービスをデポジットフリーで利用できる。スコアは最低350点、最高は950点だ。
セサミ・クレジットが提供するレンタルサービスは家、車、本、電気製品、家電、衣服までと幅広く、身の回りのあらゆるものが含まれている。補償金無料で、レンタル料のみをAlipayで決済すればよい。
メインメニューの「Zhima Credit(セサミ・クレジット)」をタップ。
スコアは650~700点あれば、ほぼすべてのサービスを利用できる。
家賃から通話料金まで、生活関連の支払いを一本化
生活関連の支払いは「Utilities(生活必需サービス)」から行える。水道代、電気代、ガス代、有線テレビ利用料、固定電話代、インターネット料金、アパートの管理費、中国北部で冬季に各自治体から提供されるセントラルヒーティングの使用料までカバーしている。
水滴の中に稲妻が目印の「Utilities」
Alipay、日本進出の状況
日本の店舗がAlipay対応はかなり進んできている
基本的に日本人が日本国内でAlipayを使うことはできない。しかし、インバウンド対策として、日本のコンビニやショッピングモールではAlipayが対応できる店舗がかなり増えてきた。
利用可能店舗を列挙することが難しいほど普及が進んできており、代表的なものを挙げると
大手百貨店、大手コンビニチェーン、ビックカメラ、ヤマダ電機、ドラックストア、ドンキホーテ、無印良品、ユニクロ、JTB、プリンスホテル、関西国際空港、成田空港、羽田空港…など。
観光庁によると、2018年の中国人によるインバウンド消費は1兆5,300億円を超えた。中国では2018年モバイル決済金額が約4,709兆円にものぼり、若年層だけでなく多くの年代で、現金で支払う習慣そのものが無くなっているほどである。そのため、中国人をたくさん呼び込みたい店舗はAlipay対応が急務となっている。
さらに、お店によってはAlipay決済をするとお得になるサービスを提供している。例えばローソンの場合はAlipayで決済を行うとクーポンがもらえたり、割引される。
詳しくはAlibaba Japanがリリース情報を発信しているので、こちらを参照されるとよいだろう。https://www.alibaba.co.jp/news/
一部銀行ならAlipay導入支援も
一部の銀行はAlipayの導入支援サービスを開始している。東和銀行、京都信用金庫などの金融機関が先陣を切ってサービスに取り組んでいる。銀行側がAlipay導入ノウハウを提供する代わりに、手数料収入を得るというビジネスモデルだ。
中国のインバウンド対策にはAlipay
以上のことから分かるように、中国人のインバウンド対策ならAlipayとWeChat、また、ここでは紹介していないが銀聯カードがあれば十分だろう。一方、中国以外の外国人に対するインバウンド対策なら、やはりペイパルが有効だ。ペイパルは世界中に2億人以上のユーザーを抱えており、日本のアカウント向けには20以上の外貨に対応している。
Alipayはクレジットカードが登録できるなど、WeChatよりも外国人向けにローカライズされていて使いやすい。ご興味を持たれた方は、まずはアプリのダウンロードから始めてみてはいかがだろうか。