• Don't miss new videos
      Sign in to see updates from your favourite channels


運営会社
海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長
海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長 海外顧客開拓部長
  • はじめての方へ
  • 記事一覧
    • 海外向けWeb展開
      • 海外Webマーケティング
      • 越境EC
      • 生成AI活用
    • 海外営業お役立ち情報
      • 海外営業How to
      • 海外営業のネタ帳
      • 展示会
    • SNS活用海外営業
      • SNS海外営業
      • LinkedIn海外営業
      • その他のSNS活用
    • 英語力と海外営業
    • 海外市場調査
    • 海外営業代行
    • 国別
    • その他
  • サービス
    • 国別アクセス解析ダッシュボード
    • 海外サイト分析
    • 海外決裁者データベースツール
    • 英語サイト制作
    • 中国語サイト制作
    • 多言語AIチャットボット
    • 海外向けSEOコンサルティング
    • 生成AIコンテンツ記事制作
    • 海外向け広告運用
    • 海外向けプレスリリース配信
    • Linkedin運用支援
    • 海外顧客向けテレアポ
  • オンライン講座
    • 心に響く海外向けWebサイト制作
    • 心に響く海外向けSEO
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 運営会社
Home 英語力と海外営業 【成功実例あり】3か月でTOEIC800点突破して海外営業に転職する方法
英語力と海外営業

【成功実例あり】3か月でTOEIC800点突破して海外営業に転職する方法

2025年7月8日 2025年7月5日

目次

  • 1.海外営業にTOEIC800点は必要?求人と転職成功者から見る“現実”
  • 2.本当に3か月で800点は取れる?成功者に共通する「時間と戦略」
  • 3.独学で800点突破!Xユーザーの戦略
  • 4.英語コーチングで800点達成!ライザップENGLISH・プログリットの事例比較
  • 5.まとめ|800点達成者に共通する5つの行動習慣とは?

1.海外営業にTOEIC800点は必要?求人と転職成功者から見る“現実”

1.海外営業にTOEIC800点は必要?求人と転職成功者から見る“現実”

H3-1:TOEIC730点と800点の違いとは?

TOEIC730点は多くの企業で「応募できる最低基準」として設定されていますが、800点は「実務で使える英語力がある」と評価される水準です。730点では“やる気がある”程度の印象で、英語での実務経験がなければ「ポテンシャル枠」に留まる可能性も。一方800点を超えると、履歴書上の説得力が格段に増し、社内評価や転職活動で明確なアドバンテージになります。特に海外営業職では、取引先とのメール対応や会議、商談などにおいて「英語を使った意思疎通」が求められるため、800点は実質的な信用ラインとされています。TOEICスコアは英語力の全てを表すものではありませんが、800点は採用側に「英語を武器にできる人材」と認識されるひとつの分水嶺なのです。

実際の求人票にはこう書かれている

TOEICスコアを条件に明記する企業は年々増加しています。たとえば伊藤忠商事ではTOEIC800点以上が応募条件となっており、他にも楽天やキーエンスなどグローバル展開を積極的に進める企業では同様のスコアが求められます。特に海外営業や国際部門の求人では、TOEIC730点は最低基準とされ、800点以上が実質的な競争ラインと見なされるケースが多くあります。

また、スコアを提出しないと応募自体ができない求人も一部存在し、英語力の証明としてTOEICが重視されていることが分かります。実際に「800点を持っているだけで書類通過率が大幅に上がった」という転職者の声もあり、採用担当者からの注目度は高いスコア帯といえます。

スコアだけでは不十分?転職者のリアルな声

TOEIC800点を取得していても、英会話力やプレゼン力がなければ選考で高評価を得られないことがあります。とくに外資系や日系大手の国際部門では、スコアよりも「実際に英語をどう使って仕事をしたか」が問われるケースが多く、過去に英語で商談をした経験やトラブル時の対応力などが重視されます。実務での英語使用経験がない場合でも、自己学習で英語力を高めたエピソードや、英語メール対応・リサーチの実績などを具体的に語る準備が重要です。

転職者の中には「TOEIC850点でも面接で何も英語の話ができず落ちた」という人もいれば、「780点でも英語実務の経験談を語って通過した」人もいます。つまり、800点はあくまで“スタートライン”であり、スコアをどう活かすかがキャリア成功のカギとなるのです。

2.本当に3か月で800点は取れる?成功者に共通する「時間と戦略」

2.本当に3か月で800点は取れる?成功者に共通する「時間と戦略」

TOEIC800点を短期間で取った人たちはどれだけ勉強していた?

TOEIC800点を3か月で達成した人の多くは、学習時間を「1日2~4時間」確保していました。合計すると約200〜300時間。これは仕事をしながらでも決して不可能な時間ではなく、早朝の1時間、通勤・昼休みの30分、帰宅後に1.5時間など、スキマ時間の積み上げによって達成している人が多数です。

X(旧Twitter)で人気の学習者「@kachun_eigogo」さんも、毎日継続的に2~3時間を確保し、3か月で800点に到達しています。勉強時間の“質”も大事で、ただ問題集を解くだけでなく、復習→再テスト→記録→弱点把握のPDCAを回していたのが特徴。短期間で800点を狙うには、単なる“やりこみ”ではなく、戦略的に時間を使い倒す力が必要です。

短期スコアアップ成功者に共通する教材の使い方

3か月でスコアを伸ばした人の多くは、使う教材を「厳選」して繰り返し活用しています。特に定番なのが『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ(通称:金フレ)』と、TOEIC公式問題集(模試形式)。@toeicsuper さんなど、多くの受験者は“あれこれ手を出さず、1冊をやり切る”ことで結果を出しています。

金フレで語彙力を強化し、公式問題集でパート別対策と時間感覚を身につける。このシンプルなサイクルを回すことが、短期間でのスコアアップに直結しています。また、“1回解いて終わり”ではなく、間違えた問題の分析や音読・シャドーイングによる反復練習も重視。教材の質より、反復量と復習の仕方がスコアを左右することが、実例から見えてきます。

成功者はどのパートで点を稼いだのか?

TOEIC800点達成者の多くは、リスニング(Part1〜4)で高得点を狙っています。理由は、リスニングは“点を取りやすい”セクションだから。例えば、495点満点中、5問ミスしても満点になることもあり、リーディングより安定して点を伸ばしやすいのです。実際、TOEIC855点を3か月で達成した「トレログ」のわたるさんも、リスニング重視の戦略で学習。毎日ディクテーションやシャドーイングを行い、耳の慣れを最優先したと記録しています。

一方、リーディング(Part5〜7)は、時間管理が難しく点が伸びにくい。そこで成功者は、Part5文法を短時間で解けるよう訓練し、Part7の長文は“全部読まずに解くテクニック”を習得しています。800点を狙うなら、「リスニングで稼ぎ、リーディングで落とさない」が鉄則です。

3.独学で800点突破!Xユーザーの戦略

3.独学で800点突破!Xユーザーの戦略

@kachun_eigogoさん|200点台から800点へ。独学のリアル

X(旧Twitter)で人気のTOEIC学習者「@kachun_eigogo」さんは、もともと英語が苦手でTOEIC200点台からのスタートでした。3か月という短期間で800点を突破するために彼が行ったのは、徹底した反復学習とルーティンの固定です。主な使用教材は「金のフレーズ」「TOEIC公式問題集」のみ。それを1冊ずつ丁寧に、毎日2〜3時間、継続してやり抜いたとのこと。特に語彙学習は通勤中に音声で暗記、夜はPart5を1日20問ずつこなす習慣を徹底。SNSに毎日学習記録を投稿することでモチベーションを維持し、「見える化」された進捗で自分を律していました。独学でも、戦略と継続、そして“ひと目のある環境”があれば大きな成果を出せることを証明する好事例です。

@toeicsuperさん|Part5特化型トレーニングで効率的スコアアップ

TOEIC専門アカウント「@toeicsuper」さんは、文法問題であるPart5の重要性を強調しています。TOEICにおけるPart5は、30問を約10分で解くスピードが求められ、ここで手間取るとPart7に時間が回らなくなります。@toeicsuperさんは、1日30問のミニテストを自作し、毎朝決まった時間にタイムアタック形式で実施。正解率を記録し、苦手な文法(仮定法、関係詞、動詞の語法など)にマークを付けて週末にまとめて復習する方法で精度とスピードを同時に向上させました。教材は「でる1000問」や「文法特急」を中心に回転。こうした“時間と精度を可視化した訓練”が、リーディング全体のペースを安定させ、800点突破に貢献しました。文法セクションを武器にする発想は、独学者にとって大きなヒントとなります。

SNSを活用した“ひとりじゃない学習環境”のつくり方

独学の最大の壁は、モチベーションの維持と進捗の管理です。@kachun_eigogo さんや @toeicsuper さんが活用していたのが、Xでの「学習記録ポスト」。毎日「金フレ○周目終了」「模試○点→復習○時間」などと進捗を投稿し、フォロワーからの反応を励みに勉強を継続していました。

タグ「#TOEIC勉強垢」「#今日の積み上げ」なども活用し、TOEIC学習者同士のゆるやかなコミュニティに参加することで孤独感を軽減。中には、同じスコア目標の仲間と“模試スコアバトル”をすることで切磋琢磨したという事例もあります。独学でもSNSを活用すれば、「ゆるい監視と応援」が手に入り、習慣化の助けになります。デジタル時代の“自習室”としてSNSを活用する戦略は、多くの独学成功者に共通しています。

4.英語コーチングで800点達成!ライザップENGLISH・プログリットの事例比較

わたるさん(ブログ「トレログ」)|ライザップENGLISHで400→855点

わたるさん(ブログ「トレログ」)|ライザップENGLISHで400→855点

社会人の「わたるさん」は、TOEICスコアが約400点の状態から、ライザップENGLISHに3か月通い、最終的に855点を取得した実例です。彼は「自分一人ではサボってしまう」という自覚から高額の投資を決断し、1日3〜4時間の学習を“やるしかない環境”で継続。トレーナーとの週2回の面談や定期テスト、進捗管理によって自習時間を可視化し、強制力を味方につけました。

教材はキクタン、公式問題集など市販の定番を使用。「やる内容より、“やる状態をつくる”ことが一番大事だった」と述べています。結果として、Part5の正答率向上、リスニングの聞き取り改善を実感し、実力以上のスコアが出たと振り返っています。意思の力ではなく“環境設計”で自分を変える成功例です。

Y.Wさん(PROGRIT受講者)|3か月で630→815点に到達

Y.Wさん(PROGRIT受講者)|3か月で630→815点に到達

30代の営業職Y.Wさんは、英語力に長年のコンプレックスを抱えており、TOEICスコアも10年前の860点から下がった状態で転職を考えていました。そこで選んだのが、英語コーチング「PROGRIT」。3か月間、1日3時間の学習を継続し、最終的にスコアは815点に。彼は「英語力というより、時間管理の仕組みを教えてもらった」と語ります。

PROGRITでは専属コンサルタントが毎週面談し、単語テストや音読チェック、課題提出を徹底指導。LINEでの毎日報告もあり、1日でもサボると即座に声がかかる“超伴走型”の設計でした。特に役立ったのはリーディング対策で、精読と多読を交互に取り入れ、処理スピードが飛躍的に向上したそうです。自走が苦手な人にとって、継続の仕組みを買う価値があることを示す好例です。

短期集中の鍵は「自己管理」ではなく「環境設計」

ライザップやプログリットの受講者に共通するのは、「学習内容」そのものではなく、「勉強を継続できる仕組み」が整っていたことです。3か月でTOEIC800点を達成するには、英語力そのものよりも、「学習時間を確保し続ける生活スタイル」を構築することの方が難しいとも言えます。

コーチングサービスでは、毎日の学習記録をアプリで可視化し、毎週の面談やテストで“逃げ場をなくす”設計が徹底されています。独学ではくじけがちな夜や週末にも、トレーナーからの励ましと進捗チェックが入ることで、モチベーションが維持できるのです。つまり、短期集中で成果を出したい人ほど、「意志の力」ではなく「しくみの力」に頼るべき。これがスコアアップにおける最大の差別化要素です。

5.まとめ|800点達成者に共通する5つの行動習慣とは?

5.まとめ|800点達成者に共通する5つの行動習慣とは?

① 毎日2〜3時間の学習時間を“死守”する習慣

TOEIC800点を3か月で達成した人の多くが共通して行っていたのが、「学習時間の確保を最優先にする」ことです。わたるさん(ライザップ受講者)は平日でも毎日3〜4時間の勉強時間を捻出し、出勤前・昼休み・帰宅後の隙間をフル活用していました。また、Xで学習記録を投稿していた@kachun_eigogoさんも「朝と夜のルーティンを固定し、3か月は英語だけに集中」と語っています。重要なのは、学習を“時間があったらやること”ではなく、“生活に組み込む前提”にすること。スケジュールを逆算し、最初に1日のどこで何をやるかをブロックする習慣が、他の行動を圧倒する成果を生み出しています。

② 教材を厳選して“やり切る”徹底反復型スタイル

成功者たちは、あれこれ教材に手を出さず、「これだけやれば伸びる」と決めた教材を徹底的に反復しています。特に使用頻度が高かったのは「金のフレーズ(単語帳)」「TOEIC公式問題集」「文法特急シリーズ」「でる1000問」など。わたるさんは「公式問題集は2冊を3周した」と明言しており、@toeicsuper さんは「Part5だけで1,000問を毎朝解き続けた」とポストで語っています。教材は“何を選ぶか”以上に、“どう使い倒すか”が勝負。1冊の教材を完璧に仕上げる過程で、語彙力・処理速度・パターン慣れのすべてが身につくのです。結果として、模試の点数が安定し、本番のスコアにも直結する再現性の高いアプローチです。

③ モチベーション管理は「意志」より「見える仕組み」で作る

3か月間、毎日数時間の勉強を続けるには、強靭な意志よりも「環境と仕組み」の方が重要です。わたるさんは高額なライザップ受講費用を“強制力”と捉え、「お金を払ったからにはやらなければ」と習慣を固定しました。PROGRIT受講者のY.Wさんは、毎日LINEで学習報告を送り、週1回の面談で“逃げられないスケジュール”を組みました。独学派の@kachun_eigogoさんや@toeicsuperさんも、Xへの学習記録投稿で他人の目を借りながら、自分を律していました。可視化・共有・定期確認という3つの仕組みが、途中離脱を防ぎ、成果につながったのです。モチベ維持の仕組みを最初に用意することが、800点突破の起点となります。

海外展示会で役立つ英語フレーズ集:海外営業成功のための表現
1. 海外展示会での基本英語フレーズ海外展示会での英語コミュニケーションはビジネスチャンス海外展示会では、英語を使って初…

Previous Post
イマーシブ体験で海外営業が変わる!没入型コンテンツで商談成功率を上げる方法.jpg

イマーシブ体験で海外営業が変わる!没入型コンテンツで商談成功率を上げる方法

関連記事

海外営業で役立つトラブル対応の英語フレーズ集:.jpg
00:00

海外営業で役立つトラブル対応の英語フレーズ集:クレームを解決するコツ

英語での電話が怖くない!海外営業成功のための電話で使える英語フレーズ.jpg

英語での電話が怖くない!海外営業成功のための電話で使える英語フレーズ

TOEICスコアに見る!海外営業に必要な英語力のボーダーラインは?.jpg
00:00

TOEICスコアに見る!海外営業に必要な英語力のボーダーラインは?

海外営業に効く!英語プレゼンの実践的テクニックとフレーズ集.jpg
00:00

海外営業に効く!英語プレゼンの実践的テクニックとフレーズ集

文化の違いを乗り越える!海外営業で成果を出す英語コミュニケーション術.jpg
00:00

文化の違いを乗り越える!海外営業で成果を出す英語コミュニケーション術

海外営業で使える英語ビジネスメール作成術:成功するためのポイントと例文.jpg
00:00

海外営業で使える英語ビジネスメール作成術:成功するためのポイントと例文

提案・交渉・合意のポイント:商談で役立つ英語フレーズ集.jpg
00:00

商談で使える英語フレーズ集:提案・交渉・合意のポイント

TOEIC何点あれば海外営業になれる?英語力とキャリアの関係を解説.jpg
00:06

TOEIC何点あれば海外営業になれる?英語力とキャリアの関係を解説

海外営業に効く!英語力を短期間で伸ばす生成AIアプリ5選.jpg
00:00

海外営業に効く!英語力を短期間で伸ばす生成AIアプリ5選

海外営業の話術:日本語でも難しい価格交渉を英語でマスターするコツ.jpg
06:19

海外営業の話術:日本語でも難しい価格交渉を英語でマスターするコツ

ゼロ英語からTOEICアップで海外営業へ!頼れるAIスピーキングアプリ7選.png
05:16

ゼロ英語からTOEICアップで海外営業へ!頼れるAIスピーキングアプリ7選

英語力vsコミュ力 英語がほどほどでも海外営業に選ばれる人の3つの条件.jpg
06:03

英語力vsコミュ力 英語がほどほどでも海外営業に選ばれる人の3つの条件

© Cospa Technologies Inc.

海外顧客開拓部長に相談しませんか?

資料をダウンロードする 相談する

    • Don't miss new videos
      Sign in to see updates from your favourite channels


  • はじめての方へ
  • 記事一覧
    • 海外向けWeb展開
      • 海外Webマーケティング
      • 越境EC
      • 生成AI活用
    • 海外営業お役立ち情報
      • 海外営業How to
      • 海外営業のネタ帳
      • 展示会
    • SNS活用海外営業
      • SNS海外営業
      • LinkedIn海外営業
      • その他のSNS活用
    • 英語力と海外営業
    • 海外市場調査
    • 海外営業代行
    • 国別
    • その他
  • サービス
    • 国別アクセス解析ダッシュボード
    • 海外サイト分析
    • 海外決裁者データベースツール
    • 英語サイト制作
    • 中国語サイト制作
    • 多言語AIチャットボット
    • 海外向けSEOコンサルティング
    • 生成AIコンテンツ記事制作
    • 海外向け広告運用
    • 海外向けプレスリリース配信
    • Linkedin運用支援
    • 海外顧客向けテレアポ
  • オンライン講座
    • 心に響く海外向けWebサイト制作
    • 心に響く海外向けSEO
  • 資料ダウンロード
  • お問い合わせ
  • 運営会社
    運営会社