世界的にウィズコロナで経済が停滞する中、オンライン物販(EC)はむしろ活況を呈しています。
日本製品のクオリティの高さには定評があるので、いまこそ海外に向けてアピールするチャンスとも言えます。
英語のECサイトに慣れている人がほとんどなので、まずは英語ページを用意しましょう。
忘れてはならないのが、日本に住んでいる外国人です。約300万人の方が居住しており、大阪市や茨城県、広島県の人口を上回るほどの大きな市場です。
日本語に堪能な方もそうではない方も、英語や中国語で情報収集できれば、とても便利になります。まずは在日の外国人がお客様となり、その方の母国に口コミが広がるという効果も期待できます。
身近な海外 = 在日外国人向けの施策を検討されてみてはいかがでしょうか?
まずは翻訳です。翻訳と聞いてまず思いつくのがオンライン翻訳ですが、まだまだ実用的とは言えません。どの程度かを知るためには、日本語→外国語を訳してみて、そこで翻訳された外国語→日本語に再度翻訳してみると分かります。
たとえば、
眼から鱗のもちもち感!
を訳してみましょう。
Google 翻訳(日→英)
The chewy feeling of scales from the eyes!
↓
Google 翻訳(英→日)
目からうろこ状の歯ごたえ感!
なんか恐ろしい感じがしますね。こんな文章が次々に出てきたら、読み手が混乱すること必至。ブランドのイメージも損なわれてしまいます。
いまのところは人間翻訳、特に専門用語に長けた翻訳会社や翻訳者にお願いするのが安全です。
何気なく使ったイメージが誤解を生むこともあります。
例えば、熊。
相手がアメリカのビジネスマンや投資家の場合、「ベア」と聞くと株式など相場の「価格下落」「弱気」をイメージしてしまいます。熊が前足を振り下ろす仕草に由来する言い方です。蛇足ですが、その反対は「ブル」(牡牛)。牡牛が角を突き上げる仕草をすることから、「価格上昇」「強気」を象徴します。
こんなに勇ましい熊であれば問題ないと思いますが、もっとカワイイ熊の場合、中国で問題になることがあります。「クマのプーさん」の文字もイラストも政治的にNGとされているからです。
ちなみに、NGワードやイラストが入っていると、ホームページ全体が中国から見えなくなることもあるので、注意しましょう。
「眼から鱗」も「熊」も、誤解されるのは文化が違うからです。
有名な話では虹の色があります。
日本では「虹は7色」が常識となっていますが、アメリカでは6色、ドイツでは5色など、数え方が違います。2色という地域や、そもそも虹の色の数を意識しない地域もあります。たしかに虹の色はグラデーションなので、何色に分けるかは勝手です。なぜ私たちが「虹は7色」と思うのか。それは、私たちが「虹は7色」と教えられて育ったからです。
もう一つの有名な例は「肩こり」です。
私たちは「肩こり」と「肩が痛い」を区別しますが、英語や中国語では区別しません。
英語だと、
shoulder ache(肩の痛み)
stiff shoulder(硬い肩)
中国語だと、
肩膀疼(肩が痛い)
肩膀酸疼(肩が痛い)
と、味も素っ気もありませんね。
これらの例から分かることは、「7色の虹」も「肩こり」も実体ではなく、言語によって作られた概念だということです。日本語の中で育ったからこそ、私たちは「7色の虹」や「肩こり」を感じます。
つまり、文化の違いとは言語の違いです。
言語が違えば、見えている世界が違う。
言語が違えば、単語やイメージの意味が違う。
ここに多言語化の難しさと面白さがあります。
言語の違い = 文化の違いを意識して言葉を選び、イメージを選び、メッセージがきちんと伝わる
ようにしなければなりません。
さまざまな業種に広がる多言語ホームページ
文化の違いを踏まえて多言語化します
対象エリアの文化を踏まえてロジック、言葉選び、ビジュアル表現などを検討し、企画制作します。中国向けホームページの場合は、さまざまなテクニカルな問題もクリアします。
期間限定のキャンペーンやホームページの比較テストなどに使うための簡易な多言語ホームページを企画制作します。料金を抑えたプランも用意しています。
対象エリアの方が使い慣れている仕様で企画制作します。商品ラインアップや想定規模に応じて各種システムやツールを選定し、コスパが高いECサイトを構築します。
Amazon、eBay、T-Mall(天猫国際)、JD(京東)等へのご出店に際して、競合商品調査などを踏まえて企画〜画面制作します。ご必要に応じて運営も代行します。
まずは日本語で貴社のメッセージをリライトした上で対象エリアの言葉に翻訳します。業種によっては専門の翻訳者を入れて精度を上げます。
対象エリアで使用頻度が高いキーワードを調査分析した上で、貴社ホームページを検索エンジンに最適化させます(SEO)。
対象エリアの文化を踏まえて言語/ビジュアル表現や使用するメディアを検討し、貴社の思いがきちんと伝わるように企画制作します。
対象セグメントの感性を踏まえて言語/ビジュアル表現や使用するSNSを検討し、貴社商品/サービスの特徴がきちんと伝わるように企画制作します。
対象セグメントの感性を踏まえて言語/ビジュアル表現を検討し、貴社の思いがきちんと伝わるように企画制作します。
動画を使ったプロモーションが世界で流行しています。対象セグメントと商品/サービスの接点を検討して企画制作します。
対象エリアのスマホ習慣に照らしてアプリを企画開発します。中国向けであれば、WeChatなどのSNSに組み込む「ミニプログラム」も比較検討できます。
リモートで業務を遂行するためのオンライン・システムを企画開発します。事前にコンサルティングして方向性を検討することも可能です。
03-4405-4545